布合わせをしていると「どっちの布にしよう?」迷うことばかり。決めかねる時はどうするか、1pointアドバイスしています。
3月中野クラス。小物の布合わせと作品紹介です。サンプラーキルトのパターンと違い、すぐに使える楽しみがあります。
3月中野クラス。4種類のパターンをご紹介しています。パターンはパッチワークの基本の「き」がたくさん詰まっています。パッチワークの基本を身につけたい方に、おススメです。
2月国立クラスの布合わせの様子です。課題作品は「フリルたっぷりクッションバー」。パターンは「花みずき」です。お教室では、布合わせをする時には「布をカットしてから」と、お伝えしています。
2月の国立クラスの様子をお届けしています。2022年のクリスマスは、柄を生かしたミニタペストリーです。柄違いと言うだけでなく、ボーダーの布・キルトラインが少しずつ違っています。それぞれ違うのが、パッチワークの面白さです!
中野クラスでは、サンプラーキルトが課題です。午前・午後クラス共にパターンの布合わせのレッスンとなりました。今回は布柄を生かした布合わせを、ご紹介しています。
国立クラスの作品紹介です。1点は「タンブラーのバッグ」。もう一点は「インタロックスクエアのタペストリー。
12月の中野クラス。「インターロックスクエアー」の布合わせ。2つの重なりあった四角に囲まれたパターンです。2種類の布が決まったから終わりではなく、さらに布の配置を入れ替えてみると、見え方が違ってきます。その上で、どちらにするか決めると、よりステキなパターンになりますよ!
12月の中野クラス。「テッセレーション」と言う何とも合理的な手法で、「風車」のピースレイアウターブックを作っています。
12月の中野クラス。7月から始めた「レッスンバッグ」。シンプルなのに、道のりは遠かった・・・皆さん頑張った分、ステキなバッグが完成しました。