お稽古の様子・生徒さんの作品紹介

国立クラス「花みずき」のタペストリー・・・クッションカバーとコーディネート
9月国立クラス。「花みずき」のタペストリー。なかなか決まらなかった3種類目の布合わせ。ようやく決まりました。
国立クラス「バニティ」パイピング選び・・・ピッタリの布を見つけたい!
9月国立クラス。「バニティ」のパイピング選び。主役の布選びに比べると地味な感じがしますが、作品の印象を変えるくらいパイピングの布って大事なんです。
8月国立クラス。「布合わせ」に苦戦している時は“力”が付くチャンスですよ~❣
8月国立クラスの布合わせの様子です。新しい課題の「バニティ」と「花みずきのタペストリ-」。タペストリーの布合わせでは、苦戦している方も。
中野クラス・・・脇布選びは主役と関連ある「色」を選ぶ!
8月中野クラス。今回はバッグinバッグの布合わせです。まとまりある作品にしたいときは、主役の布に使われている「色」に注目しましょう。
生徒さんの「祝!!初サンプラーキルト完成❣」
中野クラス。生徒さんの「初サンプラーキルト」が完成しました。とても初めてとは思えないほど、仕上がりもキレイです。
中野クラス・・・布合わせの時「縫い代分があることを忘れずに❣」
7月中野クラス。今回は布合わせ&作品紹介を一気にお伝えしています。中野基礎クラスでは、プレゼント向きの小物を課題にしています。ぜひ、ご自身のものをつくったら、プレゼント用にも挑戦してくださいね。喜ばれる&練習になる&上手になるの一石三鳥です!
国立クラス・・・続「花みずきのタペ」選択肢が多い分迷う!
7月国立クラス。先月の続きで「花みずき」の布合わせ。当初は「どこから決めたら良いのか???」あるいは「布合わせが終わるのか?」そんな声もありましたが、一か所が決まり2か所が決まりだすと、加速していきます。
国立クラス・・・「花みずきのタペ」選択肢が多い分迷う!
6月国立クラス。遅くなりましたが、先月の布合わせの様子をお伝えしています。今回の作品は、たくさんの布を入れ込める分、かえって悩ましい作品でもあります。
『センスアップ布合わせ講座』実践編・・・part.1ここまで進みました。
『センスアップ布合わせ講座』実践編の6回をまとめました。その1回目。2回目・3回目と続きます。私が撮影した写真は実物とのギャップがあり、お伝えすることにためらいがありました。が、7種類ものバラ柄を入れ込みながらも、ごちゃごちゃ見えない理由は、布合わせを6回のステップに分け、どうしたらその布たちがキレイに見えるかを学びながら進んでいくからです。バラ柄好きさんの、参考になればとアップしました。
中野クラス・・・「一人ひとり工夫するから同じ作品にならない❣」
6月中野クラス。3種類の作品をご紹介しています。同じサンプルをお見せしているのに、お一人おひとり工夫されるので、同じ作品にはなりません。それがまた、お互いの刺激になります。

さらに表示する