せっかくの作品が、完成間近で台無しになりませんように・・・前回の続き「水通し」について、赤い布の補足説明です。
買ったままにしていた新しい布達。水通しをしながら、布を眺めていると作品のイメージが膨らんできます。「ちょっとめんどくさい」けれど、実は貴重な時間なんだな~と初めて意識しました。
キルトラインの図案写し、どうしていますか?今回は、普段私が使っている図案写しの2点を、ご紹介しています。
ボーダーなど縫うときに、細長い布どうしを縫い合わたら、波打ってしまったことはありませんか?そんな時の1pointアドバイスです。
ハギレ用のバスケットから、溢れていたハギレの整理。今回は思い切って、好みの変わった布は処分し、自分の好きな布だけを残しました。結果は、より作品づくりが楽しくなりました。ハギレ整理の手順をご紹介しています。
「パッチワーク教室特別号」掲載作品のツリーのタペストリー。布合わせをする時に、クリスマスカラーの「色分け」についてです。
「パッチワーク教室特別号」掲載作品のツリーのタペストリー。今回は「落としキルト」についてです。
「パッチワーク教室特別号」掲載作品のツリーのタペストリー。パーツにヨーヨーキルトも用いています。ヨーヨーキルトって、中央の穴が小さかったり大きかったり、気になったことはありませんか?
10/27発売「パッチワーク教室特別号」(ブティック社)に、クリスマスツリーのタペストリーを掲載して頂きました。今回は、ツリーのパネルプリントが紙面にて通信販売されています。「私も作ってみたい!」方へ、応援の気持ちを込めてパーツ別のアップ写真を掲載しています。参考にして頂けたら、嬉しいです。
パッチワークの基本のき。ピースワーク時の1POINTアドバイスです。